京都市は老朽化整備と「市民に愛され世界に誇れる美術館としていくため」の費用の一部を、企業への命名権の売却により賄うのだという。そして命名権を50億で購入したのが京セラであり、その結果、京都市美術館は「京都市京セラ美術館」になるという。
 こうした動きに京都の美術業界の人達は反対運動を展開しているのだが、これが過半数の意見だとは到底思えない。私は求められた反対署名を拒否した。
 私見だが、それはメリットとデメリットを比べると、メリットの方が遥かに大きいと思うからだ。
 以前「芸術と経済」で述べたが、日本の芸術の運営の殆どが作家本人の贈与、つまり作家本人のボランティアに因っており、これはヨーロッパやアメリカと比べても突出している。それはボランティアが出来る余裕のない者は芸術に口を出すなということであり、それは才能の発見、登用、あるいは文化の継承、発展を著しく阻害する。そしてグーグルでもなくサムスンでもない京都の名門企業京セラが50億を出し、新しい展示スペースが増設されるというのだから、これを白紙撤回せよは無いと思う。
 デメリットはネーミングの一点であり「京都市京セラ美術館」は京がだぶり如何にも耳障りが悪い。しかしネーミングの問題は京セラとの交渉が未だ可能だと思うし、そのための署名なら私は喜んでする。
 しかし、反対運動をする人達の気持ちは解る。それは既得権の存亡とビジネスがあるのではないかということだ。反対運動の矢面に立つ京都市美術館問題を考える会が配布したパンフの一項目の「京都市美術館は誰がつくったか」において、その既得権の根拠となるものが示されている。
 美術行政が未だ整わなかった30年代、京都市美術館は国や市が設立したのではなく、京都の財界の浄財や京都画壇の作品の寄贈により創られたのだ。そうした根拠において、かつての京都画壇を源泉と自負する地元作家の利用権を揺るがす行政の勝手な運営は許されないということなのだろう。そして美術館問題を考える会が主張する「市民不在の新館建設に反対」というスローガンと180度異なる一般市民と最も縁遠い美術館が現在の京都市美術館であると私は思う。そのことは、以前書いた「京展について」が全く同じ構図として思い起こされる。
 改正以前の京展は「全国規模の新人作家の登竜門」と謳いつつも、それは全くインチキで、京都市美術館を年間を通して押さえている各美術団体の顔見世興行であった。その審査は各美術団体から審査員として幹部が出向き、各美術団体の勢力維持のため、その所属者を談合により選出するのだ。それにより当然ながら一般市民や学生は排除されるのは以前書いた通りだ。そしてその審査員が美術館学芸員や団体と無関係な評論家、ジャーナリストなどではなく、何故各美術団の幹部なのかというと、その根拠が上のパンフの一項目ありそれは既得権の何物でもない。
 そうしたことから京都市美術館問題を考える会が配布したパンフの二項目の「市民 芸術家不在の新館建設に反対」には全く違和感がある。市民不在を作りだしたのはそうした既得権を持った既成の各美術団体ではないのか。
 京展はいわば市民の税金で運営される市展である。市展は例えば大津市展のように美術館に併設される市民ギャラリーなどで公平に行われるが、京都市美術館はそうしたものはなく一般市民が出品する余地は殆どない。
 改正後の京展は各美術団の人達は排除されたものの、今度は大学の宣伝機関になっているように思う。京展の審査員に各大学と利害関係のない人が選ばれない以上、一般市民や大学に行かず芸術家を目指す人たちが参加する余地はこれからも無いだろう。
 京都市美術館は年間を通じ、市民から負託された美術館学芸員の仕事と無関係な、そうした既成の団体展で殆ど押さえられている貸し施設なのだ。失礼ながらそうした団体展の殆どは形骸化し、今や何の話題すら登らないド素人以下の作品が彼らのマスタベーションのためだけに由緒ある京都市美術館に年間を通じ臆面も無く独占しているのだ。
 開示されている市民に向けての美術館の利用規定など無く、もし一般市民がグループ展に貸してほしいと申し出ても、今では既成の団体展が独占してしまっており、そんな余裕はありませんと門前払いだろう。もし、絵の好きな一般市民や画学生が京都市美術館に展示を望むならば、そうした独占している既成の団体展に会費を払い、その団体展から出品する他は手が無いのだ。つまりこれは既得権をベースにした大きなビジネスであり、京セラの介入により、その既得権が脅かされることにおいての反対運動ではないのか。
 もしこの反対運動がそうした自らの既得権ビジネスの危惧から発するのなら理解できるが、それを軽々に市民の要望と転化しないで欲しい。これは全く勝手な転化だ。
 恐らく一般市民はそんなこと考えてもいないし望んでもいない。ド素人が展示する多くの団体展を一般市民は観たいとも思わないし関心も無い。現に多くの展覧会はいつもガラガラで立ち寄るのはその団体展の出品者だけだろう。一般市民はそんな美術館はあたりまえだが利用しないのだ。ましてや観光客を呼べるしろものでもなく、世界に誇れる美術館には程遠いだろう。一般市民を遠ざけるこうした言わば既得権を得た一部の人達のマスタベーションとビジネスのため我々の血税が使われているのだ。したいのならそれなりの費用を払い、街の画廊や施設、あるいは各大学で展示すべきではないか。それが道理だろう。
 
 これを機に本来の美術館機能である市民が託した、美術館学芸員の責任において全面的に彼らに運営を任せればよいと思う。それが公平、公正というものだと思う。

美術館

 確かに門川市政は強引だが、それなりに答えはだしている。この京都市美術館を含む私が愛する岡崎公園一帯の近年の変化はすさまじい。
 北奥に広大な平安神宮、その東南にテニスコートと球場。その西に近年遊歩道に改装され週末にはイベントで賑わう神宮参道があり、その西側に、これまたローム社が命名権を得たロームシアターがある。そこには蔦屋とスタバが入り、早朝から近隣市民が集いテラスでカフェラテを飲んでいる。向かいの都メッセではイベント誘致により連日賑わい、テニスコート東南にあるリニューアルされた京都市岡崎動物園も親子連れで賑わっている。近隣住民である私が見る限り、この辺りはかつて無い程、市民や観光客で賑わい、近くのうどん屋やレストラン、ショップは行列が出来るほど潤っているのだ。
…だだしこれに引きかえ、岡崎公園のかなりの部分を占める京都市美術館は以上の理由からひっそりしている。現在の美術館は一般市民において利用の対象ではないということだ。

ロームシアター2
ロームシアターテラス

都メッセ
 都メッセのマンガアニメフェス開催の時、入場者の列は都メッセの外周を一周し、京都市美術館の中庭に至るという途轍もない行列が毎回出来る。

美術館
 ひっそりとした美術館。右後方の人の群れは都メッセに入場をする行列。
.
.


にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村