Photo_12

<8月15日付ハル氏のコメントの転載とそれに対する応答>

(岡田)自然な視覚では「左右の目からほぼ同じ像が入って来る場合」などありません。

(ハル)いいえ。対象までの距離が10mを超える場合は、すべてそれに該当します。

(岡田)従って遠くの物体把握は近くの物体把握により常時成り立つということであり、そこには両眼に視差による異なった情報が常時あるということです。

(ハル)利用できない情報はないのと同じです。「常時ある」すなわち利用できるということなら、対象が何十メートル離れていようと、視力が及ぶかぎり両眼視機能は働くはずですが、実際はそうではありません。われわれは経験から遠近感を補っているだけで、視覚にとっては遠方の物体は宇宙空間のモノリスと変わらないのです。そんなことはないと言うなら、両眼視機能がなぜ10m余りで打ち止めになるのか、説明してください。

(岡田)立体視の引用は両眼視機能がいかなるものであるかという一点に絞り引用しただけであり、「立体視は人間の視覚に近い、少なくとも近づけることを目指している」などとは一言も言っていません。この誤解を回避するために『立体視は自然な視覚とは異なりますが』という前置きを欠かさず入れていたはずです。

(ハル)結局、意義のわからない実験だったということです。 人間の視覚に近づける意図がないなら、カメラの間隔はなぜ7cmなのでしょうか。別に70cmでも7mでも構わないはずですね。 「自然な視覚とは異な」るが、「両眼視機能がいかなるものであるか」とは関わりがある、とは、一体どういうことでしょう。  もともと自然な視覚と異なるものが、ナットールの左図と異なるからといって、ナットールの左図は自然な視覚と異なる、と主張する根拠にはなりません。左右に7cm離したカメラでは、ほぼ同じ(に見える)2枚の風景写真しか撮れませんが、そのことは両眼視機能と関わりがあるのですか、ないのですか。 私が当初から指摘したかったことは、貴方の主張の根拠のこのような脆弱さです。

(岡田)写真や透視法絵画が人間の知覚認識の全てというのは全くのナイーブな短絡です。

(ハル)「全て」とは思いませんが、「ナイーブな短絡」で問題なく説明がつくかぎり、その説明は有効です。われわれが大地は平らだと考えていて、普通は問題がないのと同じことです。ただ、放送事業を始めるとでもなれば、そうはいきませんね。それと同様に、貴方が示した例は特殊なものばかりです。

.

<コメントに対する応答>

 「もしあなたが宇宙空間のような何もない空間に浮かび、数キロ離れたところにポッカリ浮かぶ大聖堂、あるいはモノリスみたいな立方体を見ることを想定しているのなら話は別です」と言ったはずです。

 実生活においてそんな状況はまず無いと言っていいでしょう。対象物が10m以上でもその対象物はあなたのいる地点と空間的に繋がっているのです。  つまりあなたの視野にはその対象物とは別の近くにあるものが絶えず入っているということです。  たとえ上のような状況でも、もし鼻が高い人やめがねをかけている人ならば、あるいは宇宙ヘルメットを装着しているならば、視野の端に極近距離の鼻やめがねやヘルメットの断片が入り込むということです。  これら近距離の把握において遠距離が相対化できるのです。そして把握するとは視野にあるより近距離のものは視差角がより大きくなることから生じます。

 「左右の目からほぼ同じ像が入って来る場合」など無い、つまり左右の目の網膜スクリーンに結ばれた映像が同じではないというのは、スクリーンの周辺部が視差角によって左右異なってくるということです。

 又、遠近把握として視野の内には近距離の情報が「常時ある」ということです。

 実生活において両眼視機能が10m余りで打ち止めになるとは考えていません。以前やった実験では視野に入る近距離、あるいは距離感を示す他の情報を出来るだけ消し去り、つまり上の宇宙空間のような状況を作り、対象物の視差角だけでどれくらい遠近が把握できるかというものです。  この状況でもし近くにものがあれば、つまり視野内に近くのものが入れば、遠方のものも恒常知覚などがより多く働くのではないかと考えています。

 「両眼視機能がいかなるものであるか」とはこういうことです。「リアリティについて(2)」で提示した以下の立体視を見れば理解されるかと思います。

Photo_4

 二つの画像を立体視(融像)すると五つの○が浮き出、あるいは沈みこみます。この遠近感は間違いなく脳が作ったものであり、元の図ではそういった情報は一切含まれていません。ただ脳の両眼視機能に即し、左右の目に視差として入れるため○の位置が水平方向に若干違えてあるだけです。

 つまりそうした細工により脳は、何もないところから遠近感を作り出すということになります。これが両眼視機能であり実生活において普段から行われている脳の機能であると推測できます。この立体視において脳が持つ両眼視機能がいかなるものかを実感できるということです。いわば左右の元図(つまり両眼網膜像)からまるで異なった像を組み立てる機能だということです。

 しかし何度も言うように立体視は自然な視覚とは異なっています。それは元になる情報が写真(この場合は図像)だからです。  その違いを解りやすく示したのが「視覚と写真と透視法(2)」で取り上げた下の例です。

Photo_5
ニ枚の写真は下の図で示す自然な視覚をカメラで置き換えたものです。

Photo_14



 垂直に引いた赤い線上に押しピンを8cm間隔で3つ並べ、25cm離れたところから真ん中の押しピンを両眼で見たところです。この両眼をカメラに変えたのが上の写真です。  見ること、あるいは両眼視機能とは左右の目で捉えた対象物を一つに融像することと言っていいかと思いますが、上の二枚の写真を一つに融像するのが立体視で、この原理は自然視覚と同じです。  この場合、交差視仕様ですから、左の写真が右目の位置、右の写真が左目の位置というように逆転しています。

 これを立体視(融像)すると左右のそれぞれ角度がついた赤い線が是正され、3つの押しピンが乗った真っ直ぐ垂直な一本の線になります。脳が是正したということですが、考えれば不思議です。先ほど言った左右の元図からまるで異なった像を組み立てる脳の機能ということです。  そしてこの立体視像が実際見たものと一致するかといえば一致しません。

Photo_13

 上の図が実際に両眼で見たところです。真ん中の押しピンを見れば真ん中の押しピンは融像され一つになるのですが、前後は融像されず、従って真ん中の押しピンを中心に赤い線はX状になり押しピンは計5個になります。手前の押しピンに視点を移動すると手前のピンが一個に融像され赤い線はそれを中心にX状になります。  つまり写真の場合は、融像すれば、全画面一気に融像されますが、自然視覚では融像される箇所がワンポイントなのです。実験してください。

 そして融像される箇所がワンポイントであるばかりでなく、自然視覚では解析範囲も限定されています。

Photo_11

 上の図は両眼で中心の赤い丸を見つめたまま視点の移動をしないで、視野にある図像をどこまで解析できるかという視覚実験です。これは言うまでもなく、網膜の視細胞の分布により、集中した箇所を外れると解析能力が極端に落ちることを示しています。  つまり人間の自然な視覚とは、外部環境を把握するためには視点の移動が必要だということになります。  その線が一本の直線なのかどうか、押しピンがいくつその線上にあるのかを認知するには視点の移動により成されているということです。

 この部分が写真(透視法)と自然視覚の初歩的相違であり、写真を素材にする立体視が「人間の視覚に近づける」とは無縁であるという所以です。そして写真や透視法自体にもそのことが当てはまります。  因みに認知心理学の下條信輔氏によれば、立体視の原点は先の大戦の米軍における航空写真による敵のカモフラージュ破りにあるとされています。その折、二つのカメラの位置は7cmどころか数十メートル離れたニ機の航空機より、数百メートル下の同一地点の撮影にあったといいます。その二枚の写真をステレオスコープにかけ、はるか上空からの自然視覚では到底解らないカモフラージュされた敵キャンプを解析したといいます。  つまり立体視の原点は、人間の視覚に近づけるのではなく、人間の両眼視機能を利用することでその自然な機能の拡張が図られたということです。それも軍事目的です。

 ナトールの左図は歴史的にも実質的にも写真の原理、つまり奥行の全ての輪郭線は無限遠の一点に集中するという、投射装置などの作画手続きを経ることによる西洋出自の透視法によって、抽出されたものです。  透写装置による作画は固定された単眼から、対象世界に向け、無数の視点を発射することにおいて構成され、これを一瞬間で成す写真は原理的に透視法と同じです。それ故、写真を素材とする立体視は全画面一気に融像されるのです。これが根本的に自然視覚と異なる所以です。

 「ナイーブな短絡」で問題なく説明がつくというのは、それ自体、ナイーブな思い込みです。その思い込みにおいてなんら問題がなければいいのですが、その思い込みにより、透視法、あるいは写真の制作原理の外部にある芸術…これは明治以前の日本の絵画、あるいはマンガを想定しているのですが…の正当性を損ね、大きな損失を被らせているということです。    

  例えば、雪舟の絵は西洋出自の透視法が踏襲されているなどという西洋に阿った間違った解釈は、日本文化を捻じ曲げ損失を与える何物でもないでしょう。

 

 

.

美術ブログランキングに
参加しています
他メンバーのブログはここからどうぞ
どうぞよろしく…

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村