発達心理学の分野において、ジャン・ピアジェは次のようなことを言っている。

 生まれたての人間は主客未分の混沌とした状態で、感覚と運動が直接結びついている。やがて自らと外の世界を区別するようになるのだが、初めの段階では主客の自覚がなく、外の世界との対し方は自己中心的であるという。  
 次の段階で自分が世界の一部であることを自覚し、他人の視点、…つまり他人からは如何見え、如何思っているのかをおもんばかる「視点の分化」を獲得し、その時点で主客分離が完成されるという。

 そうした発達の過程や、その発達が何歳頃までになされるかを知るため考案され行われた「三つの山問題」というのかある。

Photo

 これは1m四方のテーブルに大きさ、高さ、色、形状の異なる三つの山の模型を配置し、一方に幼児を座らせ、三つの山がどう見えるか、あるいは、テーブル上の小さな人形からは如何見えているかを答えさせるものである。  
 4歳から12歳の計100人を対象に行われ、模型を10方向から描いた10枚の絵を選ぶことにより、又は三つの山を模した三枚の色の異なるプレートを並べることにより、その見えを報告してもらうというものだ。

 その結果、課題を理解しなかったと解された群、他人(人形)の見えを問われたにもかかわらず自分の見えに固執し、自分の見えを他人の見えと答える群、異なる視点を区別して表現しようとするが失敗すると解された群、視点と見えとの関連性に気づくもののまだ十分ではないが、やがて視点の協応が可能になり、正しくこたえられるようになると解された群に、年齢が増すごとに分けられるという。

 ここから主客の自覚がないとされる自己中心的段階が、自分の見えを他人の見えと答えることにおいて、視点の分化の無さが重要視される。  視点の分化がなされるには「空間的視点取得」が必要であり、これは移動可能な視点で構成される世界の表象であり、これにおいて空間的に主体、客体、あるいは主観、客観が自覚されるのだという。

 「表象」を辞書で引くと「(哲学・心理学で)直観的に心に思い浮かべられる外的対象像をいう。知覚的、具象的であり、抽象的な事象を表す概念や理念とは異なる。」とある。  つまり心に思い浮かべられる外的対象像=心的イメージとは、今我々が見ている現実の世界から構成され、それは意識上移動のできる視点を持ち、そのイメージを基に、例えば上方から見ればこうなる、左方から見ればこうなる、他者から見ればこうなるとイメージすることが空間的視点取得によるものであり、これが幼児期のある時点に取得され主体が意識されるようになり、主客分離の起因になるということなのだろう。

 後年、ピアジェの説はその不備が指摘され修正されているというが、しかし発達心理学の分野においてこの大筋は変わらないのだろう。そして教育にかかわるだろうこの大筋に大いに不満があるのだ。もしかするとこの論は根本的な思い違いで成り立っているのではないかと思う。

 「視点取得」を英語訳すれば「perspective taking」であるという。パースペクティブとは透視法であり透視図のことである。これは15世紀以前は世界中何処にも存在しなかったし、日本においては18世紀半ばまで存在しなかったのだ。そうした絵画などの痕跡が現れる以前から人間はそうした心的イメージを持っていたと言うのだろうか。  もしそうならば、人間が自然に持っていた心的イメージを表出し、絵画などに残すのに西洋では15世紀、日本では18世紀まで待たねばならなかったのは何故なのか。それに15世紀透視法の成立過程は人間が自然に持っていた心的イメージの表出と言うには、はなはだ胡散臭い。

 これに関し絵画と心的イメージについて興味ある論文がある。それは「表象」の本性に関わる論争の経緯とその方向を示した論文だ。  「表象」の意味することは上に記したが、表象と心的イメージは同じものと言ってもいいのだろう。

 「認知心理学の興隆とともに60年代後半に再興した、認知過程内での表象としての心的イメージの研究に、今、大きな動きがおこっている 。心的イメージの本性に関する論争がそれである。」
 
とした上で著者は冒頭に「心的イメージは、例えば視覚的心的イメージの揚合、常識的には「心 の中の眼」を通して見られる「絵」のようなものとして把握される。再興した心的イメージの研究もこの点については特に疑わなかった。」と述べている。  

 ところが70年代に入り、情報処理論的な認知モデルの構築に努力している認知心理学者の中から、この常識的な前提を批判するものが出てきたというのである。  それは心的イメージは、認知システムの中で、命題による記述の形で コーディングされて存在しており、「絵 」的な特性は付帯現象であって本質的な意味を持たない、と考えるべきだというのである。

 それ以降、心的イメージは常識的とされる「絵」派と、「命題」派に分かれ、論争が続いているという。前者をイメージ派、後者を命題派というらしい。

 これはこれで興味深いのだが、言いたいのは著者が常識的だという「絵」とはどんな絵を指しているのかと言うことだ。

 「視覚的」「心の中の眼」と言う以上、それは視点を持ったパースペクティブ、知覚的な透視法絵画であり、クールベなどの写実主義絵画だろう。源氏物語絵巻などは命題的とまで言えないが、明らかに視点を持たない概念的な絵だ。

Photo_2土佐光吉「源氏物語色紙 初音」江戸初期

絵巻の多くは吹抜屋台法で描かれ、洗練の度合いは全く異なるが、この技法はリュケが命名した幼児の「知的リアリズム」と多くの点で類似性があると思う。

Photo_3

Photo_4

 幼児期の描画は,一定の視点から見える通りに事物や風景を描く写実に基づくのではなく、知っていることを描くという点に特徴がある。  
 リュケはこのような幼児に特有な描画表現を知的リアリズムと名づけ、視覚的リアリズムと区別した。  
 知的リアリズムは壁を透過して内部を描くレントゲン画、視点の混合、展開法、鳥瞰図法などの多様な表現様式をとり、総合能力や注意の欠如、自己中心性といった幼児期の心性に由来すると発達心理学では考えられている。そしてこの自己中心性という概念はピアジェが踏襲し発展させている。

 こうしたことが真実なら日本の伝統的絵画はレントゲン画的、視点の欠如、展開法、鳥瞰図法などにおいて、総合能力や注意の欠如、自己中心性といった幼児期の心性に由来していることになる。…私はとてもそうは思わない。この設定には西洋独特の根本的間違いがあるのではないかと思う。

 イメージ論争の著者が言う「絵」が日本の伝統絵画ではなく、透視法絵画であるとするなら、前述の問題が又、繰り返される。何度も言うが、日本において18世紀半ば以前には透視法絵画や写実絵画は存在しなかったのだ。著者が心的イメージは常識的に「絵」のようなものだと言えば、18世紀半ば以前の日本人にとってはその絵とは、レントゲン画的、視点の欠如、展開法、鳥瞰図法などで描かれた伝統的絵画を思い浮かべるのが必然なのだ。  
 これは日本人たる著者の日本美術の勉強不足か、それとも他は排除する、特定の範囲内だけで通用する論なのか。いずれにしても日本文化を軽んじ、西洋優位主義に阿る学術の体質の表れそのものなのだろう。

.

 ここでピアジェの三つの山問題、あるいは空間的視覚取得に話を戻す。  
 この課題に対して殆どの幼児は試験者が想定する正解を答えられない。ある少女はテーブルの上の小さな人形は私と同じように見えていると主張する。そしてこの主張はある程度共感できる。  
 恐らくそれはそこにあると知っている、…というのと、限定された時間と視点を持って一瞬を知覚したものという差における見解の相違なのだろうと思う。  
 そしてその見解は表象、つまり心的イメージにおいて決定されるのではないか。

 前出のイメージ論争で言えば、表象たる心的イメージの本性とは正に絵や図像ではないかと思う。しかしその絵や図像は透視法絵画や写真に限定されるのではなく、透視法絵画をも含めた人類が構築した全ての絵がその可能性となる。そしてその絵はそれぞれが言語のように意味性を持ち、その意味性において世界を把握し現実に当てはめる。…例えば、透視法絵画、あるいは写真は固定した視点を持ち、世界の一瞬を切り取り、そのことを持って主観と客観が喚起される、…というように。

 上図の「人形の家」は以前「臨画、罫画のススメ(3)」で取り上げた4半歳の天才と騒がれたシューラが描いた絵である。そしてその後の調査により、シューラの絵は家にあったエンバリーの手による絵の描き方マニュアル本が下敷きとなっていたと判明する。  
 ここでシューラはエンバリーの絵を真似たと解するのは大間違いだ。彼女は好きな絵を眺めているうち、あるいは写しているうち、その図像が心的イメージとなり、それを持って現実を眺め、それを描いたに過ぎないのだ。絵とはそういうものだと思う。

 リュケやピアジェ、あるいはそれに続く発達心理学は、ほんの部分を全体とするという間違いを犯していると思えてならない。そこには主客未分、あるいは主客分離も勿論部分として含まれる。 .

参照文献
林 昭志 「子どもの空間概念」 名古屋大学教育心理学論集
http://www.edu.shiga-u.ac.jp/~watanabe/sub2-1-1.htm
宮崎清孝 「メンタル・イメージは絵か命題か」
http://ci.nii.ac.jp/naid/130004572076
渡辺雅之 「 空間的視点取得能力に関する発達心理学的」大阪大学 http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/25960/1/18136_%E8%AB%96%E6%96%87.pdf#search='%E7%A9%BA%E9%96%93%E7%9A%84%E8%A6%96%E8%A6%9A%E5%8F%96%E5%BE%97'

.

.

美術ブログランキングに
参加しています
他メンバーのブログはここからどうぞ
どうぞよろしく…

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村