随分以前だが、知り合いの美術家M氏を街で見かけた時のことだ。 声をかけようとしたのだが、その時、体が反射的にその行為を停止した。M氏は物凄い形相だったのだ。
 M氏は前方のどこか一点を凝視し、物凄い形相で私と4m程の間隔を開け、通り過ぎて行った。彼は周りの何も見ていないようだった。余程深刻で機嫌が悪いらしい。こんな時に彼に声をかければ大変だ。

 そんなことがあった後、今度はM氏と画廊で会った。そして街で見かけた時の事を何気なく告げてみた。
 あの時、あんまり深刻そうだったから声がかけられなかったと言うと、彼はそんなことはない、と否定した。
 彼はその時のことはよく覚えているらしく、何処そこへ行った帰りにあの道を通ったのであり、あの時は決して機嫌は悪くはなく、むしろ楽しい気分だったと言った。そして私の見間違いだろうということで話しは終わったのだが、何か腑に落ちないものが残った。

 考えれば、その時の可能性は三つである。一つは「物凄い形相」自体が私の見間違いだった。二つ目は「物凄い形相」は確かだが、それに反して彼の内心は楽しかった。三つ目は、「物凄い形相」の通り、本当は機嫌が悪かったが彼はそれをあえて否定したかった、あるいはその時の気分を彼は記憶違いをしていた。…の三つだろう。  そしてこの三つは可能性としてどれも同等である。…同等であると思うのだが、しかし見たものへの優位性がそこに在り、一つ目と二つ目の可能性を消去しがちなのは何故だろうか。

 又、これとは逆の場合で言えば、これも随分以前だが、美術館へ学生の卒業作品の採点に行った時、同僚の講師から「そんな怖い顔をしてどうしたのですか。」と、声をかけられた。その時私は花粉症がひどく、くしゃみと鼻水の長時間続いた発作がやっと治まった直後だった。そして私自身、自分の形相は当然見られないのだが、その発作によって随分人相が悪く人には見えるのだろうと納得した。彼女の観察と感想を信じた訳だ。

 そこには確かに視覚の優位性がある。それは視覚の共有感からの信頼だろう。つまり、私が目の前にいる彼女を在りのまま見ているように、彼女も又、同じように私を在りのままに見ているという共有感から来る信頼だ。
 視覚はあくまで個人的なものであり、又、見間違いや幻覚、錯視があると解っていても、私が見ている世界は誰もが同じように見ていると無条件に信じている。その根拠は何もないし、証明することも出来ないのに何故信じているのだろうか。あるいは、何故信じるに至ったのだろうか。

 奇異に聞こえるかも知れないが、恐らく、それは写真が原因しているのではないかと思う。

 写真は物質であり、その表面は視覚がコピーされたものという共有がある。言い換えれば、ファインダーから見える風景=「(単眼)視覚」がシャッターを押すことにより物質化(コピー)される。プリントされた写真は先ほどファインダーを覗いた風景=視覚とほぼ一致している。そしてそのファインダーから見る風景=視覚は誰の視覚であっても共通であり、自分の視覚と比べ、それが視覚のコピーと認知すれば自分の視覚は個人を超え、共通のものとなる。

Photo

 上の写真は母方の祖父、陶芸家小野清々(左端)が東京美術学校の彫刻科卒業の折、学友と共に写真館で撮った写真と思われる。
 この写真を撮ったのはもちろん私ではない。写真館の技師が撮ったのであろうが、もし、私が生まれてもいないこの時代にタイムスリップして、この前に据えられた写真機のファインダーを覗けば、やはりこの写真と同じ風景が見えるという確信を抱かせる。それが写真であり、それにおいて今私が見ているこの世界は、たとえ100年前の人であろうと、地球の裏側の人であろうと私と同じように世界を見ているという確信に繋がる。世界は誰が見ようと同じように実在する。かくして私の見る世界=視覚は個を超え客観となり、それを担保するのが写真だということになる。

 前述の美術家M氏の場合においても、もし、「物凄い形相」を連写写真かビデオカメラで撮り、後日画廊でM氏に提示すれば、彼の主張も変わったかも知れない。これが客観的証拠である。

 しかし写真は視点を持つ。その視点とは、写真技師個人の視点であり、カメラマン、フォトグラファーなど個人の視点である。そしてその写真を見るにおいて、私や個々人の視点が喚起され、写真の視点と同化され、あるいは差異化され、世界を見るあらゆる個人の視点が意識される。これが主観であり、すなわち、写真とは主観と客観を同時に持つものといえるのではないか。…というより、主観と客観を喚起する主客分離装置だったのではないかということだ。

 主客分離装置が19世紀以降の写真術を限定して言っているのではもちろんない。見据えているのは写真と同じ原理が見出された15世紀ルネッサンスのいわゆる手描きの写真である遠近法=透視法である。
 遠近法こそが主観と客観を分離させたのではないかと思うのだ。

 遠近法は15世紀、ダヴィンチが完成し、西洋においてそれ以降400年も君臨する。そして19世紀、後期印象派の人たちはその頸城から逃れるため、デフォルメという概念を導入する。
 デフォルメの定義は保育社「百科大事典」によると、「変形。自然が目に見える通りに写されず、主観の強調、個性の発揮により、取捨選択、強調、変形される技法。」とある。そして主観の強調のため取捨選択、強調、変形される対象とは、目に見える通りに写された自然であり、それは取りも直さず透視法絵画そのものであり、現代に繋がる写真である。
 つまり、透視法絵画〜写真には主に19世紀以降激しく対立することになる主観と客観があらかじめ内包されていたのだ。

 件の美術家M氏に例えると、街ですれ違いざま、彼の写真を撮ったとする。そしてそのプリントされた写真が「目に見える通りに写された」ものであり客観だ。そしてそこから読み取れる「物凄い形相」が主観である。そしてデフォルメとは主観である「物凄い形相」と読み取れる要素を「目に見える通りに写された」客観から抽出し、それを強調し変形することである。つまりこの主観客観の対立は一つのものにあらかじめ含まれている要素であり、これを持って遠近法は主客分離装置という所以である。

 ならば遠近法発生以前はどうであったのか。西洋古代、中世、それに少なくとも18世紀頃までの日本には遠近法〜写真は存在しなかった。故に私がある地点からある方向を見るという視覚の共有、あるいは、私が見ている視覚世界は、誰もが同じように視覚として見ているという共有感はずっと少なかっただろう。視覚の共有を担保する遠近法〜写真などなかったからだ。
 それでは何が共有されていたのか。…それは概念だろう。

  例えば縦20m、横10mというの長方形の土地があったとする。その寸法は計測により抽出できるし、四方の角が直角ならばそれは長方形で面積は200平米である。これらの説明によってその土地がどんな土地か人に伝わる。
 そしてこれらは全て概念であり、視覚世界には存在しない。例えば三角形は点や線がこの世に存在しないように存在しない。しかし概念として我々の脳には存在し、それを持って現実世界を構築し共有する。
 古代プラトンのイデア論、見える世界はイデアの影のようなものだ、という比喩はこうしたものではなかったか。

 そして絵とはそうした概念の絵としての翻訳であり、これも概念だ。例えば、縦6尺3寸、横3尺1寸5分の長方形の京畳は、絵巻にある縦が傾いた平行四辺形によって翻訳される。そして畳のイメージ、あるいは上記の土地のイメージを思い描く時、人は長方形か、縦が傾いた平行四辺形を思い描くはずだ。奥行が消失点に向かう「ハ」の字には思い描かない。もし、そう思い描いたなら、絵に残っているはずだからである。

 そして重要なことは、これらの絵には遠近法の要素が無かったことにおいて、主客分離、主観と客観の対立など無縁だったはずだ。

.

.

美術ブログランキングに
参加しています
他メンバーのブログはここからどうぞ
どうぞよろしく…

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村