非実在論者で哲学者のネルソン・グッドマン(1906年〜1998年)は心的表象、つまり心的イメージは存在しないという。この存在しないというのは、心的イメージは幻影として在り、実際にはこの世には存在しないという意味なのだろうか。
 彼は心的イメージという用語は「絵画のような物質的イメージ」「視覚及びその他の感覚に基づくイメージ」「その双方から区別された記憶力及び想像力によるイメージ」に適用されると言うのだから、…又、心的イメージは何の媒体も持たないとか、音楽的心的イメージには音がないと言うのだから、そのイメージ自体は物質として存在しないが、心に浮かぶだけの、存在する対象を持たない画像や形、旋律だということだろうか。

 ここで図らずも思い出すのが、過去幾度となく「image」という言葉を辞書で調べたという記憶だ。そして「イメージ」という語のギャップを毎度確認するのだ。
 「image」とは一番目は「像、彫像、画像、聖像、偶像、形、姿」であり、二番目に「よく似た人(もの)象徴,典型,化身,具現 」などであり三番目に「(鏡・レンズによって作られる)像,映像,影像.」であり、そこから「(心に浮かんだ)映像,心像; 面影.」となる。つまり「image」は本来「物質的」という意味を含んでいる。しかし、少なくとも私は「イメージ」という語から物質的意味合いは全く感じないし、心的とわざわざ言わなくとも、「イメージ」はあくまで心的なものだ。又、その翻訳であろう「像」にも、「 目に映るものの姿・形。『映像・画像・虚像・現像・残像・実像・受像』」、あるいは「心像・想像・理想像」にも、「偶像・座像・肖像・仏像」でさえも、その表された「像」自体には物質性は感じない、…というギャップだ。

 恐らくグッドマンはここから説き起こさなければ、彼の主張の全体像が表せないという西洋の事情があったのだろう。私の「イメージ=像…である、『偶像・座像・肖像・仏像』」でさえも物質性が感じられないのに対し、彼の「心的イメージ」という用語の適用において「絵画のような物質的イメージ」が既に浸食しているという西洋の事情だ。

 短絡すればグッドマンの主張は「自然とは芸術と言説の所産だ。」…であり、「自然の見え方、在り様が捉え方の尺度になるのではなく、芸術と言説を通しての自然の捉え方が自然の在り様、自然を見る尺度になる」…というものだ。これは歌人藤原俊成の言ったこととまるで同じだ。この芸術と言説の捉え方の枠組みにおいて、世界は幾通りものバージョン、あるいはヴィジョンを表出する…ということなのだろう。…そのことにおいて、心的イメージは実在しない、又は、表象される唯一無二の実在の世界などない…ということかも知れない。

 又、これを絵に適用すれば、「物の見え方が描かれ方の尺度になるのではなく、物の描かれ方が物を見る尺度になる」ということであり、これはE・ゴンブリッチの主張と非常に近い。しかしゴンブリッチは絵が向かった一つの地点において、視覚の客観的存在を想定しているとも伺えるし、…それは言い替えれば透視法が、いわば心理的実在と捉えられているとも読める。それに対しグッドマンはそれを一蹴し、透視法の客観性は慣習により生じた恣意的な記号の何物でもないという。
 恐らくグッドマンは大よそ正しいと思う。そして廊下の「ハ」の字や青空が無かったバージョンの世界がかつてあったのだ。

 そもそも心的イメージに適用される三つのイメージにおける「視覚及びその他の感覚に基づくイメージ」は「記憶力及び想像力によるイメージ」に比べ、圧倒的に少ない。殆ど0といってもいいのではないかとも思う。何故なら、これを「実際に物を見ることによって形作られるイメージ」とするなら、生涯において、これに割く時間は圧倒的に少ないからだ。
 これは一般的に日常生活する場合、人間の目は短時間対象に固定し、次の視点に素早く移動する。この移動をサッカードといい、この間は視力は抑制されている。例えば部屋や繁華街の通りなどを把握する場合、一秒間に約三度のサッカードが生じるとされ、従って固定される時間は300ミリセコンド、約0.3秒だ。そして、この0.3秒の、その視点からの同じ地点の固定が再び繰り返されることなど殆ど0だ。つまり心的イメージは刻々と過行く0.3秒の積み重ねによる「記憶力及び想像力によるイメージ」なのだ。

 先週、私は幼馴染で同窓生Hの葬儀に参列した。彼女の花に埋もれた姿を見たのは10秒程だったろうか。彼女は紛れもなくHであり、そしてとても美しかった。
 その夜、Hの夢を見た。夢のHは若く、笑いながら何か熱心にしゃべり続けていた。そして小学校のHもイメージできるし、大人になったHもイメージできる。
 …世界とはそういうものだろう。

H

.

.

参照書籍
「記号主義」N・グッドマン/C・Z・エルギン(みすず書房)
「世界制作の方法」)N・グッドマン(ちくま学芸文庫)

.

.

.

美術ブログランキングに
参加しています
他メンバーのブログはここからどうぞ
どうぞよろしく…

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村